英文を読む

楽しくスリリングな読解を心がけてます

CHAPTER1主題・主語の情報構造  SECTION1-3

受験勉強と社会とのつながり

 英文の読解では、まずセンテンスの構造を捉える必要があるのは確かですが、果たしてそれだけで内容理解に至るのでしょうか?大学受験では、たとえ優れた文章が出題されたとしても内容理解に至ることなくテクニカルな見事な和訳で合格する人もいることでしょう。私の現役時代はまあ多くの受験生が燃え尽き症候群に陥り、18歳で勉強をやめる国ができあがってしまったのですが。文系は英語のウェイトが大きかったですから、書経験のないまま大学、社会へのパスポートを手に入れられたのです。その後、社会人はどういう人生を送ることになるのか?世界の中で日本はどういう位置にいられるのか?みなさんにぜひ想像してほしいです。

 

 とにかく、大学の受験勉強では優れた書物に度々であっているのです。ほんとうにそれらを読めていれば大学に入ろうが、入れなかろうが18歳で勉強をやめる国になってはいない。駿台予備校の表三郎先生は参考書とは別売のカセット(今はもうない)の中で言っておられます。

 

「まるでゲームの腕を磨くかのように勉強してはいけない。反対に勉強嫌さに本ばかり読む人もいるが、僕はどちらを選ぶかといえば大学はいれなくとも本ばかり読んでる生徒ですね。人生は長いのですから。」

 

スーパー英文読解法 上

スーパー英文読解法 上

 

 

 

 

 

 受験のノウハウを教える<プロ教師>が言ったこととは思えませんね。表さんは入学後の先を見ておられるわけです。そのためにも正統な学習、つまりテクストの内容理解を目指しましょう。入学だけが目的ではないのでサラリーマンの方々にも参考にしてほしいものです。前置きはそこまでにして、今日の本題に入りましょう。

 

情報構造と主題

 構文を捉えた後にしなければならないのが、この情報構造を掴むことです。情報として価値ある一つの単位を情報単位(主に節)と呼びます。この中には新情報Newが少なくとも一つはないといけないのです。そうでないと読み手にとって価値はないからです。それ以外の部分を旧情報Givenといいます。

 

f:id:kenji-tokuda902:20161001125633p:plain

 

ただし、新しいか古いかだけで新情報か旧情報が決まるわけではありません。それぞれ次の3つのいずれかに当てはまるかどうかで決定するのです。

f:id:kenji-tokuda902:20161001131744p:plain

 NewBは読み手に取って一度目に述べた時とは違った価値が生まれていると書き手が判断した時に生じる。そうでなければ一度述べたことはすべて価値がないことになりますよね。そんなことはありえません。NewCは初めてかどうか関係なくコントラストをなす場合、その要素は新情報となります。この場合New→Givenの流れになるのです。

 

f:id:kenji-tokuda902:20161001132955p:plain

 GivenBにはレベルの高い文芸評論、哲学書なら一般人にとって新情報であっても旧情報という前提で進めていくことがある。これからは情報格差が露骨に表れる時代が来るので多くの情報を取りに行かねばなりませんね。

 

f:id:kenji-tokuda902:20161001135413p:plain

 

まとめ

書き言葉の情報構造はGiven→Newが基本である。Given/Newの区別は、すでに述べられたものであるかどうかではなく、読み手にとっての情報価値の高低についての書き手の判断によって決まる。リーディングの際には、情報焦点のある節の後半あるいは末尾の情報を、読み手である自分にとって情報価値の高い情報とみなそう。

   『英文読解のグラマティカ』 富士哲也

 

英文読解のグラマティカ

英文読解のグラマティカ