英文を読む

楽しくスリリングな読解を心がけてます

CHAPTER1主題・主語の情報構造  SECTION1-1

主題としての主語S

 まず、節における語順とそのメッセージ・特長を押さえておこう。

 

f:id:kenji-tokuda902:20160920123204p:plain

 この図は英論文を読み解くうえでかなり重要なのです。自然に身につくまで事あるごとに戻って確認するのもよいでしょう。 

 

 まず、主題というのはすべて節の先頭におかれる。ただし主語Sがいつもそこに置かれるとは限りません。今日は最もノーマルなパターンとして主語Sのみが主題の場合を考えましょう。因みに主題は節の前半、術題は節の後半にくるものとします。

 

 ①Philosophers since Plato have returned over and again to architectual figures  and metaphors as a way of grounding and stabilizing their otherwise unstable philosophical systems. ②Descartes developed the metaphor of the city planner as a model for producing a solid edifice of thought, while Hegel believed that knowledge must be systematic, architectonic.  ③Even Kierkegaard, despite his parable ridiculing Hegel for living in a hut overshadowed by a magnificient edifice of Hegels own construction, availed himself of the metaphor of architecture.   

 

(意訳)①プラトン以来の哲学者は繰り返し何度も構築の概念と隠喩に立ち返っては自分たちの不安定な哲学体系を根拠づけ安定化させようとしてきた。②デカルトは都市計画の隠喩を思想の強固な建造物を構築するためのモデルとして展開したし、ヘーゲルは知は体系的、建築的でなければならないと信じていた。③ヘーゲルは自分自身の構築物である壮大な建物によって影に入ってしまった小屋の中に生きていると寓話を用いて嘲笑したキルケゴールでさえ、建築の隠喩を用いているのだ。

 

 ③だけ主語に法副詞(これについてはのちに詳しく触れます)Evenがついているのですが「~でさえ」という意味ゆえに①②に対して新たな展開があるわけではないのです。いってみれば①~③はすべて言い換えといえるのです。 接続語句もなく、指示語も語句の反復もなく主題が主語Sであるというパターンは言いかえの目印なのです(節は主題=文頭 ⇒術題=文末という流れを持つ)。前の説の内容から一歩も前進しないのです。つまり、

 

f:id:kenji-tokuda902:20160929210800p:plain

 という構成です。

 

   これにたいして、次の例文はどうでしょう?

Communication is usually understood as a model in which an ideal speaker and an ideal listener change messages by means of a common code. ②This model is isomorphic to the model of classical and neoclassical economics. ③The equilibrium theory of classical economics, especially that of Vilfredo Pareto, could not have been very far from Saussure's thoughts when he produced his synchronic system.  

(意訳)

①コミュニケーションはふつう理想の話し手と理想の聞き手共通のコードを使って意見交換をするモデルと考えられている。②このモデルは古典派、新古典派経済学の均衡理論と同型だ。③古典派経済学の均衡理論、特にヴィルフレッド=パレートのそれは共時体系を創ったときのソシュールの思考とはそれほどかけ離れてはいなかったであろう。

 ①~③ すべてが上の例文と同じで主語Sが主題であるが、②のThis modelは①の主節にある副詞句内のa modelを受けている。③のThe equilibirium theory of classical economicsは②の文末にあるthe classical and neoclassical economicsを受けているのです。ついでですが英文は文と文ではなく節と節の関係でとらえないといけないといいました。すると①は主節と形容詞節(関係代名詞節)との関係で形容詞節の頭にくる副詞句in which のwhichは主節の後ろのa model を受け ③は主節と副詞節の関係で副詞節の頭heは主節の後ろにあるSaussureを受けているのです。

 

 パラグラフの構成は

 

f:id:kenji-tokuda902:20160929231031p:plain

 という具合ですね。

 

まとめ

 節の先頭=主題が主語Sである場合には、書き手のメッセージは、「この節のテーマは~です」というメッセージに限られる。そして主語Sにおける指示語・語彙の反復の有無は、節と節が言い換えの関係にあるのか、あるいは話が一歩前進するのかを見分ける大切な目印となる。